こんにちは。みずプラン札幌 五十嵐です。
みずプラン札幌に展示してあるレンジフードを紹介いたします。
クリナップ 洗エールレンジフード
フィルターとファンを自動洗浄してくれる高機能なレンジフードです。
フィルターの手洗いは、約50分もかかる大仕事です。
でも洗エールならお湯を入れてボタンを押すだけで約10分で完了します。
ちゃんと洗えていることは実験で証明済みです。
発生した油煙をスムーズにファンフィルターに集め、絶妙に設計されたリングフィルターによって、
油煙に含まれる油やホコリを捕集します。
お湯がなじみやすいよう親水性塗装されているので、油汚れが浮き上がって落ちるわけです。
洗エールのフィルターは、一般的な板状のフィルターではなく、
ファンと一体構造のリング型のフィルターになっています。
レンジフードの使い方は、とっても簡単です!!
①給湯トレイにお湯(40℃位)を入れて本体にセットします。
②スタートボタン(洗浄)を押します。
後は機械がお掃除してくれます
終了時にランプとアラーム音がなります。
③排水トレイにたまった水を処理します。
洗剤や掃除用具も不要で、またシンクや排水口を汚す心配もありません。
洗うべくタイミングもレンジフードがサインを表示してくれるので、洗浄時期を気にする必要もありません。
LIXIL よごれんフード(CLSシリーズ)
回転ディスクが煙の中の油をしっかりキャッチして遠心力で油をとばして
オイルトレーに集めるので、フード内部に油の侵入を防ぎ、
面倒なお掃除から解放してくれます。
高速回転するディスクが吸い込んだ油煙を空気と油に分離します。
お掃除が一番面倒なファンには、油はほとんど届きません。
粉砕された油は遠心力で飛ばされ、オイルトレーへおちます。
油煙の吸引を整流板が加速します。
油の排出量が少ないから外壁も汚れにくいのも特徴です。
普段のお手入れはとっても簡単です。
①フードや整流板をサッ拭き掃除
②オイルトレーの油をふき取って洗う。
③回転ディスクのお手入れ(3ヶ月に一回程度。)
水が作用して汚れを浮かせる「親水性塗装」を施しているのでゴシゴシ洗う必要はありません。
トクラス サイクロンフードⅢ
曲面形状により、煙を水平渦巻状態に回転させてまわりの空気ごと吸い込みます。
本体に入る手前でフィルターが汚れを吸着します。
これを「フロントキャッチ方式」といいます。このフロントキャッチ方式なら、
日常は、小型フィルターのお手入れとレンジフード本体の拭き掃除だけで済みます。
小型フィルターは、コンパクトなフィルターで中央のツマミを持って
女性でも片手にスッとはずせます。この小型フィルターは、「親水性塗装」なので
軽い汚れは、しばらくぬるま湯につければ浮き上がります。
お手入れの目安は、月2回程度です。
また、ステンレス素材で丈夫なつくりなので食洗機でも洗えます。
内部に油が入り込んでも、小皿サイズのオイルトレーがあり、
レンジフード本体は斜め形状だから奥まで手が届きやすく、楽な姿勢でお掃除が出来ます。
タカラスタンダード ホーロークリーンレンジフード VRAタイプ
油汚れが入りやすい、レンジフードの中までホーローで
汚れやすい場所すべてにホーローを使用しています。
汚れてもサッと拭くだけでフィルターもワンタッチで外せて手軽に洗えます。
ホーローシャットアウトパネル
内部への汚れをシャットアウトします。
コーナー部も隙間がなく、拭きやすい形状です。
ホーローグリスフィルター
汚れたら取り外して食洗機で手軽に洗えます。
しつこい汚れもゴシゴシ洗えます。
ホーロー整流板
油汚れもサッと拭くだけでキレイに取れます。
空気の流れを作り出す、煙を吸い込みやすい形状です。
ファンもワンタッチで取り外しが簡単です!
こちらもまた、「親水性塗装」なので水だけで汚れが落ちます。
週末はみなさまお休みですか?
ごゆっくりお過ごしください~
(*・v・*)/☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆